私が現状を変えたい! と思ったのは仕事に行き詰まった時でした。
本を読み、何かもっと自分の才能を生したい、自分にしか出来ないことをやりたい。そう渇望しました。
本を読み、勉強会に参加したことは大きなきっかけとなりました。
今日はそのことについて書きたいと思います。
——————————————————-
目次
勉強会に参加してみる
セミナーを探す
セミナーを受けるメリット
セミナーを受けるデメリット
まとめ
——————————————————-
勉強会・セミナーに参加してみる
私が初めて行った勉強会は、とある書籍に関する勉強会でした。
それまで勉強会やセミナーといった類には触れたことがなく、参加すること自体が大変怖かったのを覚えています。
主催している方もよくわからない。内容は大丈夫なのか、最後に壺を売られたりしないかと思ったのです。
偽名で参加し、手荷物は全てコインロッカーにしまって参加したのを覚えています。笑
参加の結果、内容は実用的で怖いこともなく、さらに本をプレゼントされるという幸運に恵まれました。
(当時はプレゼントする、されるという習慣を持ち合わせておらず、この体験がまた怖かったのですが)
ここでは勉強会・セミナー参加の参加の仕方、メリットデメリットを考えてみました。
以下:勉強会・セミナーを「セミナー」と記述します
「セミナーを探す」
セミナーはインターネットを検索してみたらたくさん開催されているのがわかります。
ただ、そのクォリティーや内容がどういうものなのか、玉石混交で区別がつかないのが実情です。
また受講目的や受ける側のタイプによってもどんなセミナーが合うのか分かれるところです。
どんなセミナーも、自分に合わなかったものも含めて経験として無駄になることはありません。
失敗したと思った時は、自分だったらこれはないな、と自分を知る材料にし、今後のネタにすればいいのです。
自分の目的にあったものを見つけ易いのは、興味をもって読んだ本のセミナーです。
まず、本屋に行って自分の興味のある分野から本を探してください。
そして、選んだ本の作家の講演会やセミナーに行ってみるのです。
そのセミナーでの出会いがまた新しい情報を引き寄せることでしょう。
そういう意識の高い場所での口コミは、当たりの精度が高くなっていきます。
(無理に参加を勧めてくる勧誘型のセミナーには金額などに注意が必要かもしれません)
私が最初に行ったセミナーはロバートキヨサキ氏の本を読んで自分で探したものでした。
参加したセミナーで頂いた本が本田健氏(以下:健さん)の本でした。これは私の人生を大きく変化させる出会いとなりました。
健さんとは今では友人として、メンターとして家族ぐるみの交流がありますが
いま思うと勇気を出して、最初のセミナーに行った自分を褒めてあげたいです。
「セミナーを受けるメリット」
1、自分の脳みそを書き換えることができる。
私たちの人生は、思考と行動、感情と観念でできています。持っている観念と思考パターンから生み出される人生はどこかで変化をつけなければ、今の人生の延長線で終わっていきます。
人生を変化させたい。より楽しくしたい、自由になりたい、豊かになりたいと思ったら現状の検証と変化の方向性が必要です。
これがセミナーに行くと、ひとりで悶々と考えるより早い変化が期待できます。
2、仲間ができる。
共に学ぶ仲間ができるのも大きなメリットです。
自分より1歩進んでいる人と友人になり、友達として教わることもできます。
これは師弟関係よりも有効に機能することがあります。
師弟関係では、利害が絡んできたり、従う・従わないということで微妙な関係になることがありますが
友人として繋がってしまえばそういった関係に悩むことは少なくなります。
同じスタートラインにいて仲良くなる!ということもあります。
こういった友人はくじけそうになった時、応援してくれる貴重な存在になりえます。
また優良な情報源にもなっていきます。
「セミナーを受けるデメリット」
1、お金がかかる。
全般的に高額のセミナーほど質が高い傾向にはあります。(ハズレもありますが)
金額の相場は個人的な判断ですが、3日間で15万円(1Day 5万円)というあたりが高額セミナーの相場と思っています。
それより高ければ高め。低ければ安めのセミナーという感覚です。
自分の経済状態と相談し、適正な価格のセミナーを受けるようにしましょう。
予算的に厳しい金額のセミナーを無理に受講することはお勧めできません。
2時間で3,000円程度のセミナーにも優良なものもあります。探してみてください。
セミナーに行くと、類似セミナーの案内が入ることがあります。劇場のチラシや宣伝と同じ感覚でいると良いでしょう。
2、講師の言うことが100%正しく思えてしまうことがある
自分なりの考えを持って、しっかり検証していく作業をしないと講師の言うことが100%正しく感じてしまうことがあります。
もちろん、学ぶ時の素直な姿勢は大切ですが、100%無条件で信じてしまうのは危険なことです。
自分の頭の中で考え、自分なりの言葉で話していくことを心がけましょう。
かといって、自分の考えに固執するのも変化を妨げるものですので、常に自分を振り返って、何に抵抗を感じているのか、違和感の正体は何なのか、何が今の自分を作っているのかを考えながら感じながら、新しい考え方を導入するバランスを考えて行きたいですね。
まとめ
勉強会・セミナー受講に関するメリット、デメリットを書いてみました。
ご自身が変化したい、成長したいと思ったら、今とは違う情報や思考、行動をとらなければなりません。
そういう意味で勉強会やセミナーはデメリットを超えたメリットがあると思います。
ぜひ勇気を出して参加してみてください。
あなたにぴったりの勉強会・セミナーと出会えるのをお祈りしています。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
昨日は1日、こころに関する勉強会に参加。
独立して9年。多くの勉強会に参加してきました。
一つとして無駄なものはなかったと感じています。
9年前に比べて、より自由になり、様々なことが楽しめるようになった変化を改めて体感したのでした。
【昨日の1日1新】
AppleWatch 試用(友人所有)
モンテール:抹茶ロール
【お知らせ】
4/28(火)ツンドク読書会(パートナー主催)
6/20, 21 大好きなことをして生きよう:ライフワークスクール
■随時承っております
コメント